酒粕の栄養
▼期待される効能はこちら
ここでは酒粕に含まれる栄養素とその効能について説明します。酒粕に含まれる豊富な栄養素がどれくらいのものなのか、その成分を数値で表してみます。一部の内容は下部に簡単な解説があります。
100g当たりの成分表
食品名 |
カロリー |
水分 |
たんぱく質 |
炭水化物 |
アルコール |
ビタミンB |
食物繊維
|
B1 |
B2 |
ナイアシン |
B6 |
葉酸 |
パントデン酸 |
kcal |
g |
g |
g |
% |
mg |
mg |
mg |
mg |
µg |
mg |
g |
酒粕 |
227 |
51.1 |
14.9 |
23.8 |
8.2 |
0.03 |
0.26 |
2 |
0.94 |
170 |
0.48 |
5.2 |
ごはん(米) |
168 |
60 |
2.5 |
37.1 |
|
0.02 |
0.01 |
0.2 |
0.02 |
3 |
0.25 |
0.3 |
牛乳 |
67 |
87.4 |
3.3 |
4.8 |
|
0.04 |
0.15 |
0.1 |
0.03 |
5 |
0.55 |
0 |
卵 |
151 |
76.1 |
12.3 |
0.3 |
|
0.06 |
0.43 |
0.1 |
0.08 |
43 |
1.45 |
0 |
りんご |
54 |
84.9 |
0.2 |
14.6 |
|
0.02 |
0.01 |
0.1 |
0.03 |
5 |
0.09 |
1.5 |
科学技術庁編「五訂 日本食品標準成分表」より
各成分の解説
たんぱく質
- からだの代謝を促進させる。
- 細菌やウイルスに対して抵抗力がつく。
- 健康な筋肉と内臓を作る。
- 新鮮な血液と丈夫な骨を作る。
▲もどる
ビタミンB1
- 成長促進、消化促進。
- 精神状態を向上させる。
- 神経組織、筋肉、心臓の働きを正常に保つ。
- 乗り物酔いに効果的。
▲もどる
ビタミンB2
- 成長、細胞の再生を助ける。
- 健康な皮膚、爪、髪を作る。
- 口腔内、唇、下の炎症を軽減させる。
- 視力増進、目の疲労を軽減させる。
▲もどる
ビタミンB6(ピリドキシン)
- たんぱく質、脂肪の適切な吸収。
- 必須アミノ酸であるトリプトファンのナイアシン(ビタミンB3への転換を助ける。)
- 神経、皮膚疾患の予防。
- 吐き気を和らげる。
- 老化を防止する核酸の合成を促進する。
- 筋肉痙攣、脚の引きつり、手の痺れなどの手足の神経炎を和らげる。
▲もどる
葉酸
- 乳の分泌を促進。
- 腸内の寄生虫、食中毒の予防。
- 健康な皮膚を作る。
- 貧血予防。
- 食欲増進。
▲もどる
パントテンサン(ビタミンB5)
- 傷の回復を早める。
- 感染症の抵抗力を高める。
- ショック状態の緩和。
- 抗生物質の副作用や毒性を和らげる。
- 疲労回復。
▲もどる
食物繊維(繊維質)
- からだの代謝を促進させる。
- 糖尿病の人の血糖値を下げる。
- 中年の肥満を防ぎ、血液中の中性脂肪やコレステロールを減らす。
- 血圧を下げ、動脈硬化を予防。
- 胆石症、十二指腸潰瘍を予防。
- 大腸ガンの発生を低下させる。
- 排便促進作用
▲もどる
期待される効能
▲栄養についてはこちら
酒粕とは日本酒の製造過程でできる濾過残存物です。近頃は発酵食品が注目されていますが、酒粕もその一種類の中に含まれます。
最近、愛媛大学医学部奥田教授、秋田大学医学部滝沢教授、国立ガンセンター平山博士、倉敷芸術大学須見教授、京都大学吉川教授、月桂冠(株)総合研究所、等の研究により、日本酒や酒粕には健康面できわめて期待の持てる、様々な発酵による生成物質が含まれている事が明らかになってきました。
これらの事から、酒粕は、健康面できわめて優れ、大いに期待される食品といえます。その成分からどんな効果が期待できるかを見てみます。
※酒粕はアルコールを含んでおりますので、アルコールに弱い方は、酒粕を使った料理を召し上がるときはご注意下さい。
糖尿病予防への期待
食物中の澱粉質は、体の中のアミラーゼという消化酵素によって、ぶどう糖に変ります。 血糖(血液中のぶどう糖)は、膵臓で造られるインスリンの作用で脂肪細胞に取り込まれ、脂肪に変ってエネルギー源となります。糖尿病は、インスリンの作用が妨げられ、血糖が脂肪細胞に取り込まれずに増えてしまう病気です。
結果として、血糖は筋肉に入っていかず、尿にぶどう糖として出てしまい、いくら食べてもエネルギー源が確保できないと言う、大変なことになります。
一方、体内にはインスリンとは逆の作用をするホルモンがあり、そのあるものは脂肪細胞の脂肪を分解します。(糖尿病になると患者が急に痩せるのはこの為です。)しかし、正常時はインスリンとこのホルモンはバランスをとって存在しています。
このホルモンの働きを弱めてやれば、インスリンは作用しやすくなります。
愛媛大学医学部奥田教授は、酒粕中に、インスリンに似た働きをする物質があり、このホルモンの働きを弱めて、脂肪の分解を抑制する事を発見しました。
この事から、酒粕が、糖尿病予防に役立つのではないかと期待されます。
▲もどる
ガン抑制への期待
私たちの体の中には、ガン細胞と正常な細胞を見分けて、ガン細胞だけを殺すリンパ球があります。その代表がNK(ナチュラルキラー)細胞と言われております。
愛媛大学医学部奥田教授は、酒粕中の生理活性物質とその医学的効果の研究において、酒粕はリンパ球のガン細胞を殺す作用(NK活性)を強める、すなわち、 NK細胞の活性促進物質がある事を明らかにしました。また、(株)月桂冠総合研究所は、清酒や酒粕中に、ガンを予防する物質(αーハイドロオキシ酸)を見つけました。
この他、秋田大学医学部の滝沢教授は、清酒中にガン抑制物質が含まれることを発見し、国立ガンセンターの平山博士は、長期の疫学調査の結果、日本酒を飲む人の方が飲まない人より、大腸、胃ガンにかかる危険性が少ないと報告しています。
これらのことから、酒粕が、ガン抑制に役立つのではないかと期待されます。
▲もどる
ガン患者の激ヤセ防止への期待
ガンにかかると、お腹が空かない為に、あまり食べられず、その結果、痩せるといった症状がでます。
これは、ガン細胞から出るトキソホルモンLという物質が、体内の脂肪を溜めている脂肪細胞に作用して、中の脂肪をドンドン分解したり、また、脳の満腹中枢を刺激して、何時も満腹感を覚えさせて食欲を低下させるからと言われております。愛媛大学医学部奥田教授は、マウスを使った実験で、酒粕にはこのトキソホルモンLの働きを妨害するグルコサミンなどの物質が含まれている事を明らかにしました。
この事から、酒粕が、ガン患者の急激な痩せを防ぐと共に、食欲も増すので、ガン患者の闘病体力の維持に役立つのではないかと期待されます。
▲もどる
高血圧の抑制への期待
生活習慣病の中で、高血圧は、狭心症、心筋梗塞といった心臓疾患や、脳溢血などの脳疾患を引き起こす恐ろしい因子です。
血圧は、色々なシステムによってバランスよく制御されています。中でも、重要な調節系に、腎臓から分泌されるレニン及びカリクレインという物質があります。血圧を上げる仕組みは、レニンが血中のタンパク質を分解してアンジオテンシンなる物質を作り、これが血管を収縮させたり、交換神経を刺激して、血圧を上げます。血圧を下げる仕組みは、カリクレインが、肝臓から分泌されるキノーゲンに作用してキニンという物質を作り、これが血管を拡張させて、血圧を下げます。これらがバランスを取りながら血圧を調整しているといわれています。
ところが、ここにアンジオテンシン変換酵素(ACE)なる迷惑な物質があって、これが血圧を上げるアンジオテンシンの働きを強め、血圧を下げるキニンの働きを弱めます。 高血圧の患者は、この酵素の活性が強くなりすぎているので、これを阻害してやると血圧が下がります。
(株)月桂冠総合研究所の川戸博士は、この酵素を阻害するペプチドという物質を日本酒から3種類、酒粕から6種類発見し、実験用高血圧ラットに与えて血圧の降下を確認しました。中には、市販の血圧降下剤に匹敵する降下を示すものもありました。
この事から、酒粕が、高血圧症の予防に役立つのではないかと期待されます。
▲もどる
肥満予防への期待
人間の体は、食べた物が脂肪細胞の中に脂肪として蓄えられ、これが運動エネルギーとして消費されます。この時に、消費よりも、蓄積される脂肪のほうが多いと太ることになります。
先ず、食べた澱粉は溶け、これが消化酵素αアミラーゼによって分解され、グルコース(ぶとう糖)になります。このグルコースは小腸から吸収され血液に入って血糖になります。しかし、これだけでは、ただ血糖として存在するだけで、脂肪細胞に取り込まれません。ここで、澱粉がふどう糖に変る速さ、即ち血糖の上昇に刺激されて、その上昇の速さ以上の速さで膵臓からインシュリンが分泌されます。このインシュリンが血糖を効率よく脂肪細胞内の脂肪に変えていきます。
つまり、太るという事は、血糖とインシュリンの両方が揃った時に初めて生じます。愛媛大学医学部奥田教授は、酒粕中に、αアミラーゼの作用を妨げる、即ち澱粉の分解を抑制する物質が含まれている事を発見しました。この物質により、澱粉の分解が遅くなる為、インシュリンはあまり上昇せず、したがって、血糖も脂肪細胞に取り込まれないことになり、脂肪の蓄積が少なくなります。
この事から、酒粕が、肥満防止に役立つのではないかと期待されます。
▲もどる
健忘症予防への期待
老年になって起こる痴呆の主なものに、脳血管性痴呆と老年痴呆(アルツハイマー型 老年痴呆)があります。この老年痴呆は、原因も治療方法も現在は不明で、医学界も全力で取り組んでいるよう です。その中で、パソプレッシンというタンパク質が注目されているそうです。
パソプレッシンは大脳にある、記憶の保持・学習機能・神経伝達に関与しているホルモンで、 プロリルエンドペプチターゼ(PEP)という酵素によって分解されます。本来、この二つはバランスが取れて、正常なシステムとして働いていますが、何らかの 原因でバランス調節がくずれ、例えばPEPがパソプレッシンを異常に分解する事により、記憶や学習能力を低下させ、これが痴呆症状の発現に関係があるのでは?・・と考えられているそうです。
(株)月桂冠総合研究所のグループは、PEPの働きを阻害する物質が、 日本酒の中に3種類、酒粕中にも3種類含まれている事を発見しました。 そして、マウスによる実験でその効果を確認しました。
この事から、酒粕が健忘症の予防に役立つのではないかと、 期待されます。
▲もどる
脳梗塞予防への期待
脳には多くの脳細胞があり、血液によって大量の酸素・ 栄養物がその脳細胞に供給されています。従って、血液の流れに障害が起こると大変な事になります。
脳梗塞は脳内の血管が詰まる為に起こり、これには心臓など他から血栓が 飛んできて脳内血管を詰まらせる脳塞栓、脳内の血管自体に動脈硬化が起きて血栓が出来る脳血栓があります、(血栓は血液が凝固したものです。)
私たちの血液は、必要な時は固まり、必要がなくなるとそれが溶けるようにできています。つまり、血液の固まりを溶かすウロキナーゼという酵素が分泌され、血液がスムースに流れる様にな っています。この他にも、血栓を溶かす物質にプラスミノーゲンがあります。
日本酒や酒粕の中には、体内でこのウロキナーゼの合成を促進させる酵素やプラスミノ ーゲンに働いて血栓を溶かす物質も含まれている事が分かってきました。
これらの事から、酒粕が、脳梗塞の予防に役立つのではないかと期待されます。
▲もどる
骨粗しょう症予防への期待
私達の骨は、分解と合成を繰り返しています。 古くなった骨は血液中に溶け出し(骨吸収)、新たに骨になる細胞が作られます(骨形成)。骨吸収と骨形成のバランスが崩れ、骨吸収の方が早くなると、骨はスカスカになり、骨粗しょう症となります。
私達は年を重ねると、骨の組織(骨コラーゲン)を壊すカテプシンLという物質を分泌すようになります。 その為に、骨形成より骨吸収の方が早くなります。
(株)月桂冠総合研究所は、日本酒を造る麹の中から、カテプシンLの働きを阻害する物質を3種類も見つけ、しかもその働きは強く、それは酒粕でも見られました。
このことから、酒粕が骨粗しょう症の予防に役立つのではないかと期待されます。
▲もどる
アレルギー体質改善への期待
現代病の1つにアレルギーがあります。
本来、体は外敵の侵入に対し、これに対抗する抗体(と呼ばれるタンパク質)を作り、リンパ球(白血球)を増やして外敵を退治し、次に同じ外敵が侵入してきた時には、既に作られている抗体や増えているリンパ球で直ちに外敵を排除し、病気を防ぐ免疫という仕組みを持っています。
この仕組みが敏感に働きすぎて、自己の組織にまでも影響を及ぼすのがアレルギーと 言われています。アトピー性皮膚炎や花粉アレルギーは、カテプシンBという酵素によって作られる免疫グロブリンが原因で引き起こされるアレルギーと言われております。
(株)月桂冠総合研究所のグループは、日本酒や麹の中に、このカテプシンBの働き を阻害する物質が含まれている事を発見しました。
この事から、酒粕がアレルギー体質の改善に役立つのではないかと、期待されます。
▲もどる
狭心症、心筋梗塞、動脈硬化予防への期待
心臓は血液ポンプですから、他の臓器より多くの酸素・エネルギーが必要です。
この心臓を動かす筋肉(心筋)に、酸素・エネルギーを供給する血管が狭くなって、血流が低下し、心筋の動きが悪くなったり(狭心症)、血液が流れなくなり、心筋への酸素・栄養補給が阻害されると、心臓の収縮力・リズムが乱れ。大変なことになります(心筋梗塞)。血流を悪くさせるものに、血液自体に血栓がある事や悪玉コレステロールによって血管の内膜が厚く・固くなる事(動脈硬化)がありますが、最近は動脈硬化によるものが多くなっていると言われています。
(株)月桂冠総合研究所の川戸博士らは、ラットによる実験で、酒粕には、血清や肝臓中の総コレステロールの上昇を著しく抑え、善玉コレステロールを増やす働きがある事を明らかにしました。これは悪玉コレステロールが減っていることも意味します。また、倉敷芸術科学大学須見教授は、日本酒は、動脈硬化、脳卒中の予防に効果があることを報告しています。
これらの事から、酒粕が狭心症、心筋梗塞などの心疾患や動脈硬化の予防に役立つ のではないかと期待されます。
▲もどる
美白効果への期待
シミ・ソバカスは、皮膚のメラニン色素の沈着により起こります。
このメラニン色素の発現は次のメカニズムによります。即ち、アミノ酸の一種のL−チロシンにチロシナーゼという酵素が作用して、ドーパクロムという メラニン色素になる前の物質ができます。このドーパクロムがメラニン色素に変わる事により、シミ・ソバカスができたり、日焼けして皮膚が黒くなったりします。
しかし、チロシナーゼの働きを阻害する酵素を加えると、ドーパクロムは生成できません。このチロシナーゼの働きを阻害する物質の代表の一つが、遊離リノール酸で、酒粕には大量に含まれています。
この事から、酒粕には美白効果があるものと、期待されます。
昔から、酒造りに携わる人の手は白くつやがあるといわれるのは、この為でしょうか。
▲もどる